- freee会計で自動登録ルールをどう設定すれば効率化できるの?
- 未決済取引の消込で差額が発生したときの処理方法が知りたい
- 振込手数料や値引きがあった場合の自動処理はできるの?
- 自動登録ルールの設定方法や適用条件の詳細が知りたい
freee会計で経理作業を効率化するには、「自動登録ルール」の活用が鍵となります。特に毎月発生する固定費や振込手数料が発生する取引など、パターン化された経理処理を自動化できれば、作業時間を大幅に削減できます。本記事では、自動登録ルールの基本から応用、特に差額調整の設定方法について解説します。




freee会計の自動登録ルールとは?
自動登録ルールとは、特定の条件に合致する明細に対して、自動的に処理を行うルールのことです。銀行やクレジットカードから取り込んだ明細に対して、これまで手動で行っていた定型的な処理を自動化することができます。
自動登録ルールは、2つの要素で構成されています。
- 適用条件:どのような明細にルールを適用するか(例:特定の取引先、金額、取引内容など)
- 処理内容:条件に一致した明細に対して何をするか(例:取引登録、推測、未決済取引の消込など)






自動登録ルールの基本的な設定方法
新規ルール作成の手順
「入力効率化」メニュー →「自動登録ルール」をクリック


収支区分、取引口座、金額範囲などの条件を指定


取引口座・勘定科目、税区分などを選択するとルールが登録され、条件に合致する明細に自動適用されます





自動登録ルールについてはこちらで解説してるで!


自動登録ルールの種類と使い分け
自動登録ルールには主に3つの処理種類があり、目的に応じて使い分けることが重要です。
処理種類 | 機能 | おすすめの使用場面 |
---|---|---|
取引を登録する | 条件に合致した明細を自動的に取引登録 | 定期的な固定費や確実に同じ内容の取引 |
推測する | 取引内容を推測するが登録は手動 | 確認が必要な取引、金額が変動する取引 |
未決済取引の消込をする | 売掛金・買掛金などの消込処理 | 入金・支払があった際の消込作業 |






freeeの特長は「取引を登録する」で完全自動化できる点です。使いこなすコツは
- 最初は「推測する」で様子を見る
- 問題なければ「登録する」に切り替えて自動化
- 毎月同じ取引のみ「登録する」を使用
未決済取引の消込と差額調整の設定方法
売掛金や買掛金などの未決済取引も、自動登録ルールを使って効率的に消込処理ができます。特に、振込手数料や値引きなどで入金額・支払額と取引金額が一致しない場合の差額調整も自動化できるのがfreee会計の強みです。
消込ルールの基本設定
未決済取引の消込ルールを設定する際の基本手順は以下の通りです:
「取引先の未決済取引から推測」または「一括振込ファイル出力履歴から推測」を選択
「実行する」または「実行しない(推測にとどめる)」を選択
過小入金・過大入金それぞれの場合の勘定科目と金額条件を設定
内容を確認して「作成する」ボタンをクリック
3つの差額パターンと設定例
未決済取引の消込で発生する差額には、主に以下の3つのパターンがあります:
差額パターン | 説明 | 設定例 |
---|---|---|
振込手数料など少額の差額 | 請求額より手数料分だけ少ない入金 | 勘定科目「支払手数料」 |
値引きなど大きな差額 | 請求額より値引き分だけ少ない入金 | 勘定科目「売上割戻し高」「売上値引高」 |
分割入金 | 請求額の一部のみ入金 | 「一部入金にする」で対応 |
パターン1:振込手数料のみの差額がある場合
例:10万円の売掛金に対して、振込手数料770円を差し引いた99,230円が入金された場合








- 差額処理(過小入金の場合)で勘定科目「支払手数料」を指定
- 「作成する」ボタンをクリック






パターン2:振込手数料と値引きなど複合的な差額がある場合
例:10万円の売掛金に対して、手数料と値引きで95,000円が入金された場合
- 基本設定はパターン1と同様
- 差額処理(過小入金の場合)で勘定科目「支払手数料」と想定金額(例:770円)を指定
- 不足金額が上記金額より大きい場合、追加で勘定科目を選択
- 追加の差額処理で勘定科目「売上割戻し高」などを指定
- 「登録する」ボタンをクリック


差額を設定する場合は、各差額の金額と勘定科目の組み合わせに注意しましょう。実務上の処理と一致していることを確認することが重要です。
パターン3:一括振込による複数取引の消込
支払管理レポートから一括振込を行った場合の消込処理も自動化できます。
- 処理方法で「未決済取引の消込をする(一括振込ファイル)」を選択
- 「実行しない(推測にとどめる)」を選択(慣れるまで)
- 差額処理(過小入金の場合)で勘定科目「支払手数料」を指定
- 「作成する」ボタンをクリック
この設定により、一括振込で複数の未決済取引をまとめて支払った場合も、自動的に正しい消込処理が推測されます。
自動登録ルールの活用ポイント
自動登録ルールを効果的に活用するためのポイントをご紹介します。
効率的なルール作成の3つのコツ
- 優先度を意識する
複数のルールが適用される可能性がある場合、より具体的なルールを先に設定しましょう。金額範囲指定や部分一致など、細かい条件設定でルールの精度を高めることができます。 - 「登録」と「推測」を使い分ける
確実に同じ内容で処理できる取引は「登録する」を選択し、確認が必要な取引は「推測する」を選択しましょう。「推測」は手作業での確認が必要ですが、「登録」は自動で処理されるため効率的です。 - インボイス制度に対応する
「適格請求書等」の項目で「該当する」「該当しない」「取引先情報に準拠」を適切に設定しましょう。「取引先情報に準拠」を選択すると、取引先の適格請求書発行事業者の設定に従って処理されます。






ルールのメンテナンスと改善
効果的な自動化を維持するために、定期的に自動登録ルールをメンテナンスすることが重要です。
- 重複や矛盾するルールがないか確認
- 使用頻度の低いルールの廃止や統合を検討
- より精度の高い条件設定を検討(金額範囲指定、複合条件など)
- インボイス対応など、制度変更に合わせたアップデート
- 新しい取引パターンに対応するルールの追加
定期的にルールを見直すことで、より効率的な経理処理が可能になります。
よくある質問と対処法
- 自動登録ルールが適用されない場合はどうすればいいですか?
-
主な原因として、①条件設定が合致していない、②複数のルールが競合している、③未登録明細が1000件以上ある、などが考えられます。ルールの条件設定を見直すか、明細の一覧から絞り込んで自動登録ルールを適用してみてください。
- 自動登録ルールで「未決済取引の消込をする」を設定したのに消込が自動実行されません。なぜですか?
-
考えられる原因として、①「消込の自動実行について」で「実行しない(推測にとどめる)」を選択している、②金額一致で実行したい場合に、不足金額欄に「0」円を入力していない、などが考えられます。ルールの設定内容を確認してみてください。
- 消込推測が意図した結果になりません。どうすればいいですか?
-
2021年8月以降、複数の未決済取引が合致する場合の推測ロジックが変更されました。意図した結果にならない場合は、明細の詳細画面で手動で正しい未決済取引を選択するか、より具体的なルール条件を設定してみてください。
- 複数の未決済取引をまとめて消し込むことはできますか?
-
法人のアドバンスプラン以上(または旧プロフェッショナルプラン以上)をご利用の場合、1つの入金明細で複数の未決済取引の消込推測が可能です。同一の取引先タグと決済期日が付与された複数の未決済取引で、入金額との差額が880円以内であれば自動推測されます。
まとめ:freee会計の自動登録ルール活用のポイント
家賃や固定的な光熱費など、内容が変わらない取引から始めましょう
最初は「推測する」設定で様子を見て、問題なければ「登録する」に切り替え
振込手数料や値引きなどの差額パターンに合わせたルールを設定
ルールの見直しや改善を定期的に行い、効率的な経理体制を維持
freee会計の自動登録ルールを効果的に活用することで、経理業務の大幅な効率化が実現できます。特に差額調整の自動化は、振込手数料や値引きなどの複雑な処理も簡単に行えるようになり、作業時間の削減だけでなく、ミスの防止にも繋がります。まずは単純な取引から始めて、徐々に複雑な処理も自動化していくことで、理想的な経理体制を構築していきましょう。





コメント